ナイロンとポリプロピレンの違い
ロールブラシ,キレイにする,直線ブラシ,カップブラシ,ふさぐ,内巻ブラシ,植込ブラシ
化学繊維系の毛材の代表であるナイロン(NY)とポリプロピレン(PP)の毛材の違いを解説します。
■ナイロン(NY)
毛に柔軟性があり、ハライや洗浄用途等、多岐にわたって使われています。
ポリプロピレンにくらべて、クセがつきにくく、また、ある程度までのクセなら、自然と元にもどる特性を持っています。
コシはポリプロピレンの方が強いのですが、材質の表面硬度は、ナイロンの方が硬いので対磨耗性に優れています。
一般的には、ナチュラル色(乳白色)の物が多いのですが、直線ブラシFB付の標準タイプでは、グリーン色のナイロンを使用しています。
万一、寿命等で毛材が脱落した場合に、ラインへの混入が良くわかる色になっています。
特に、食品関係のお客様はグリーンをご指定される場合が多いので標準のラインナップにしてます。
欠点は、水を吸いやすいという事です。
水を吸ってしまうと、コシを失ったり、毛同士が絡まったりして使えなくなってしまうことがあります。
少々の水でしたら、問題にならないのですが、水に浸かってしまう様な使い方や、多量の洗浄液を使う場合は注意が必要です。
毛のコシが強く、掻きとる様な用途に向いています。
吸水性が低いため、水を吸う事によってコシを失うことがありません。
洗浄液や水を多量に使う場合の洗浄にはポリプロピレンがお勧めです。
欠点としては、クセがつきやすく、一旦クセがついてしまうと元にもどらないという点です。
また、対磨耗性は、ナイロンよりも劣ります。
直線ブラシとして使う場合は、大きく毛材を押さえつけないようにして使わないとすぐにクセがついてしまいます。
ですので、大きくたわませる用途には向きません。
水が多くかかる部分や、毛先を深く抑えなくても良いところに使ってください。